- 2021年4月6日
- 2021年4月6日
義務化されたストレスチェック制度って意味あるの?集団分析を参考にご説明します
ストレスチェックとは、労働者の精神的な不調を未然に防ぐための検査です。「自分のストレス状態がどのようなものなのか」についての57問の質問票に労働者が記入するかたちで進めます。常時50名以上の労働者を使用する事業場に実施義務があり、職場環境改善のきっか […]
ストレスチェックとは、労働者の精神的な不調を未然に防ぐための検査です。「自分のストレス状態がどのようなものなのか」についての57問の質問票に労働者が記入するかたちで進めます。常時50名以上の労働者を使用する事業場に実施義務があり、職場環境改善のきっか […]
メンタルヘルス疾患で休職中の社員より「復職可」の診断書が提出されました。 産業医にも念のため面談してもらい復職する流れにしていましたが、産業医からは「まだ、働ける段階にない」と復職にストップがかかりました。 このようにメンタルヘルス疾患の場合、主治医 […]
ニュースでは、パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラなどの話題が頻繁に取り沙汰されています。ハラスメントに対する国民の意識の変化はここ数年で大きく変わりました。今回は年々相談件数が増えているハラスメント防止法についてご紹介していきます。 パワハラ防止 […]
ストレスチェックについては、『義務化されたストレスチェック制度とは?実施方法、費用や罰則等詳細を解説』で詳しく説明しました。ここでは、「会社は誰に対して実施しなければいけないのか」にフォーカスしてストレスチェック制度を説明したいと思います。 ストレス […]
新型コロナウィルス感染症の感染拡大では世の中に様々な影響が出ました。よく知られているところでは、企業の在宅勤務(テレワーク)化が進みました。これにより家庭内の距離感の変化が起こりました。夫がずっと家にいることでこれまでと違った窮屈感を感じ、こころのし […]
うつ病などメンタル不調の予防には適度な運動が良いと言われています。また、経営者の多くが「筋トレ最高!」「筋トレで人生が変わった!」などと言っています(「経営者 筋トレ」で検索するとたくさんの記事が出てきます…)。本当に運動や筋トレにそんな大きな効果が […]
自立支援医療は、全ての精神疾患を対象に、継続的な通院治療を必要とする方が利用できる制度です。通院治療のみが対象で入院治療は対象となりません。医療機関での診察やデイケア、薬局、訪問看護で利用でき、通常3割負担の医療費が1割負担となります。 ※自立支援医 […]
企業の総務担当者の方、管理職の方であれば、必ず一度は聞いたことがある言葉である安全配慮義務。労働者の命や安全に配慮しなければならないという会社に課せられた義務です。安全配慮義務は、民法の基本的な原則から発展してきた義務ですが、労働契約法や労働安全衛生 […]
EAPという言葉をご存じでしょうか?正直、世の中的にはそれほど広がっている言葉ではありません。 ただ、この記事をご覧になっている企業の人事総務担当者の方や衛生管理者の方はご存じの方も多いかもしれません。では、まず、基本的な言葉の説明から始めます。 E […]
リワークという言葉をご存じでしょうか?リワークとは、return to workの略語で、うつ病などこころの病気で休職になった従業員を対象とした職場復帰支援プログラムです。うつ病という病名が付いていなくても、うつ状態、適応障害、双極性障害、不安障害( […]